NEC LAVIE Direct NS(型番: PC-GN165FDAD)の初期セットアップ作業の際に 、将来的にSSD(256GB)から大容量SSDへの換装ができるのかという疑問にお答えするために中を開けてみました。
このシリーズはカスタマイズモデルですが、SSDの選択肢が256GBしかありません。購入時は良いですが、しばらく使って容量不足になったらどうしようという心配はなさそうです。開けてみたらSATA2.5インチのSSDでした。開ける作業もわりと簡単な機種でした。
分解作業
本体を裏返して見えるネジ(13本)をすべて外します。13本のネジはすべて同じサイズのネジでした。


裏フタ全体を外します。開腹ツールを使わなくても素手でフタは外れました。DVDドライブのところが少し引っかかりますが、そこを最後に外します。(もしくはDVDドライブは引っ張れば簡単に外れるのでフタと一緒に外してもいいかもしれません。)

2.5インチSSD
搭載されていたSSDは型番MZ-7LN256Cでした。メーカー専用モデルのようでSAMSUNG製のSATAタイプの2.5インチです。市販の2.5インチSATAタイプのSSDでしたらなんでも換装できるでしょう。

メモリー
メモリーはカタログ通りにオンボードで4GBです。これに増設用メモリースロットが1基あります。 PC4-17000 のノート用メモリーが搭載可能です。

換装できます
今回は、将来SSDが足りなくなった時に換装可能かというのを確認だけしました。メーカー保証期間との兼ね合いもあるので、数年後に容量不足になってもその時に大容量SSDに換装できるとわかっただけでも安心して使っていただけるでしょう。
具体的にどのように裏のフタを開けたのですか?
裏のネジを全部外したら、ツールを使わないでも裏フタ全体を持ち上げることができました。
購入の参考になる記事をありがとうございます。
差し支えなければ教えてください。
『フタを外した状態』の画像の左下にあるのはM.2規格のスロットなのでしょうか?
ブログに載せているのは画質を落としてるのでGoogleフォトの画像です。
https://photos.app.goo.gl/jz1mEazHz6ZuC8BYA
https://photos.app.goo.gl/yPT3AE3zpCkr2D6J7
SO.DIMMメモリーの幅と比較すると、おそらくM.2のType 2242と思われますが、
http://nec-lavie.jp/navigate/products/pc/182q/07/lavie/ns/spec/index04.html
のストレージ選択で「HDD+NAND型フラッシュメモリ」を選択したときのNAND型フラッシュメモリ用だと思います。
備考で「お客様のデータなどの保存用には使用できません。」とあるのでBIOSで通常ディスクとは認識されないはずです。
あくまで推測です。
BIOSで無効にされるということもあるのですね。
2242のOptaneメモリーも市販されていないようですし、
増設して2019年春モデル化というのは甘い考えのようです。
教えてくださりありがとうございました。
ネジ13本外しても、裏蓋がまるで圧入でもされてるかのように外れません。
マイナスドライバーでコジ開けようと試みるも、変形するだけで外れず。ビビッて作業中止。昔のノートなら、部分的且つ簡単に外せたんですけどね。
PC-GN165FDDDなら同じ2018夏モデルのはずですが、なにぶん出張サポートでの作業例なのであとから確認できません。
たしかに簡単に開いた記憶があるので記事にも書いたのですが、初回の開腹は固いのかもしれません。
DVDとは反対側の液晶ヒンジ側あたりから開けるのがよさそうです。
マイナスドライバーだと傷がつくかもしれないので、開腹ツールを使うのをおすすめします。
レスありがとうございます。アドバイスのとおり、開腹ツールを使ったら無事外せました。これでようやくSSD化に進めます。