メールソフトの Mozilla Thunderbirdのデータを丸ごと別PCに移行する方法のご紹介です。新規PC購入時のデータ移行はもちろん、テレワーク移行で自宅PCに会社のメール環境を再現する場合にも使えます。
プロファイルフォルダーをコピーして持ってくるだけで、メールアカウント設定、送受信メールデータ、アドレス帳など丸ごと移行できるのでThunderbirdは簡単です。
移行元PCでの作業
移行元ThunderbirdのプロファイルフォルダーをUSBメモリーやUSB外付HDDにバックアップします。
- Thunderbirdを立ち上げて、キーボードの「Alt」キーを押してファイルメニューを出します。(ファイルメニューが非表示の場合)
- ヘルプ ⇒ トラブルシューティング情報 を開く
- プロファイルフォルダー ⇒ 「フォルダーを開く」ボタンを押す
- フォルダーが開くので、表示されているファイル・フォルダーをすべて選択してコピー
- USBメモリー(またはHDD)に新規フォルダー(フォルダ名は任意の名前)を作ってそのフォルダーにペースト
(補足)
何かしらのトラブルでThunderbirdが立ち上がらない場合、デフォルトのプロファイル保存先をエクスプローラーで開くと大抵そこにあります。
C:\Users\%username%\AppData\Roaming\Thunderbird\Profiles
まったく別な場所にプロファイルフォルダがある場合は、上で開いたフォルダーのひとつ上のフォルダーにある profiles.ini ファイルにパスが記述されています。 プロファイルフォルダーが複数ある場合にも、どのフォルダーを使っているか調べられます。
移行先PCでの作業
移行先PCのどこかに、USBで持ってきたプロファイルフォルダーを移動しておきます。
Thunderbirdはインストールしてある前提です。
スタートメニューを右クリックして「ファイル名を指定して実行」(もしくは[Windows キー] + [R] キー)で Thunderbird.exe -p と入力して実行します。
Thunderbird.exe -p
プロファイルの選択画面が出てくるので、プロファイルを新規追加して移行してきたプロファイルフォルダーを指定してThunderbirdを起動します。

今後このプロファイルを使用する
「今後このプロファイルを使用する」にチェックを入れてThunderbirdを起動すると、次回から毎回このプロファイルを使用してThunderbirdが立ち上がります。新規PC購入時のデータ移行ならチェックを入れるのが良いでしょう。
今後このプロファイルを使用する(チェックなし)
「今後このプロファイルを使用する」のチェックを外してThunderbirdを起動すると、次回から毎回このプロファイル選択画面が出ます。テレワークで自宅用のプライベートなプロファイルと仕事用のプロファイルを切り替えて使用したい場合はチェックを外すのが良いです。
以上で、Thunderbirdの環境丸ごと移行して起動できるのを確認したら移行完了です。
注意点
USBメディアで持ってきたプロファイルフォルダーの保存場所は任意の場所に置くことができます。デフォルトのプロファイル保存場所の%APPDATA%の隠しフォルダーでも良いですが、定期的にバックアップを取っているドキュメントフォルダーなどに置いておいたほうがトラブル時にデータが救えるかもしれません。
ただし、OneDriveやDropboxなどのクラウドドライブが使っているフォルダーに置くのはお勧めできません。頻繁に同期作業が入り動作が超不安定になります。
私のLenovoディスクトップパソコン Windows10 に、Thunderbird 68.11.0(64ビット)をインストールしています。近々、バージョンを78.1.1(64ビット)に上げたいと思っています。
今のところ、このソフトが自動でバージョンアップしないので、このサイトを参考にアップしたいと考えています。バージョンを78.1.1(64ビット)をインストール→68.11.0(64ビット)のデータをバージョンを78.1.1に貼り付け→設定作業をして順調に使えるようになった時点で、旧バージョンをアンインストール。と行いたいのですが、73歳になったので、うまく出来るかどうか??不安です。
適切なアドバイスを賜りましたら幸いです。 20200810 さかいならぞう。
現在、68.11.0から78.1.1に自動バージョンアップはしませんが、
78.1.1をダウンロードしてインストールすれば68.11.0から78.1.1にバージョンアップされます。
ですので旧バージョンをアンインストールする必要はないです。
ただし、トラブルに備えてプロファイルデータを保険としてバックアップしておくのは良いと思います。
私が思い悩んでいた件について、早速アドバイスを頂きありがとうございました。ご指示の通り、プロファイルデータをバックアップした後、先ほど、めでたくバージョンアップを済ませました。この度の件、ikt様に、感謝申し上げます。
PCを換えた際Thunderbirdのメール内容やメアド設定が移せなかったので、
貴https://www.ikt-s.com/thunderbird-old-profile/に書かれていることを参考にして移動成功できた者です。そこに書かれてあるように
Thunderbird Setup 60.9.1をinstallし、それまで使ったプロファイルやメールのデータをそれまでの方法で移し、勝手に68.11.0(私の場合)にupdateされ、使っておりました。
その後小さなupdateが2回ほどあり自動installされていましたがあくまで68の中だったと思います。
で上記に
「現在、68.11.0から78.1.1に自動バージョンアップはしませんが」
と書かれていますが、今日78.2.2に勝手にupdateされてしまいました。方針でも変わったのでしょうか。
それとも私が何はへましたんでしょうか。やったことはThunderbirdのツール→オプション→一般(左カラム内項目)→更新(タブ)を見ただけ。何も触らずTB閉じたら勝手にupdateが始まってしまいました。
今のところちゃんと動いてはいるようですが不安です。以前も数日たってそのプロファイルの掲示が出て動かなくなったことがあります
すでに自動アップデートが始まっているようです。
大きなバージョンアップなので、一時的に自動アップデートを止めていたというだけのようです。
サンダーバードメールの移行方法を教えて頂きありがとうございます。
質問なのですが、通常のメールは移行出来たのですが、faxの移行が何度試しても、上手くいきません。
移行方法を教えて頂く事は可能でしょうか?
何卒よろしくお願い致します。
すみませんfaxというのはThunderbirdでということなのかよくわかりません。
申し訳ありませんが、個別のサポートはサポート申込みをしていただいております。
サンダーバードメールを丸ごと別のPCに移動の手順でUSBにコピーするとエラーが出て移動ができないファイルがありました。
スキップして貼り付けても大丈夫でしょうか?
エラーが出る原因としては
・fat32フォーマットでは移動できないファイル(USBをNTFSでフォーマットしてはどうでしょうか)
・Thunderbirdが使用中のファイル(PCを再起動してすぐコピーしてみる)
スキップして貼り付けてThunderbirdがそのプロファイルで立ち上がれば問題なしとしか言えません。